MENU

【おつまみの新定番】いかとんびの魅力とは?絶品レシピから下処理、購入場所まで徹底解説!

広告

目次

1. いかとんびって何?まずは基本を知ろう!

お酒好きや食通の間で「一度食べたらやみつきになる」と噂の「いかとんび」。名前は聞いたことがあっても、一体何者なのかご存じない方も多いのではないでしょうか。この章では、いかとんびの基本を深掘りしていきます。

1-1. いかとんびはイカのどの部分?「カラストンビ」との違いは?

いかとんびとは、イカの口球、つまり「口」の部分を指します。イカは獲物を捕らえる際、この鋭い口で噛みつきます。球体状の筋肉の中心に、鳥のくちばしのような黒く硬い顎板(がくばん)が上下に一対あります。

よく混同される「カラストンビ」ですが、これは厳密にはいかとんびの中心にある黒く硬い顎板そのものを指す言葉です。鳥のトビやカラスのくちばしに似ていることから、その名が付きました。私たちが食用にするのは、この硬い顎板を取り除いた周りの筋肉部分なのです。スーパーなどでは、顎板が付いたままの状態で「いかとんび」として売られていることもありますね。


1-2. 「とんび」と呼ばれる理由とは?その見た目と特徴

前述の通り、黒い顎板の形状が猛禽類である「トビ」のくちばしにそっくりなことから、「いかとんび」というユニークな名前で呼ばれるようになりました。

取り出されたばかりの口球は、まるで小さな肉団子のようです。イカ一杯からたった一つしか取れないため、非常に希少な部位といえるでしょう。特に、大型のスルメイカやアオリイカから取れるとんびは肉厚で、食べ応えがありますよ。

1-3. 専門家が語る!いかとんびの味と食感の魅力

いかとんびの最大の魅力は、その凝縮された旨味独特の食感にあります。

イカの他の部位、例えば胴体やゲソとは全く異なる、力強い味わいが特徴です。噛みしめるたびに、イカ本来の濃厚な旨味がじゅわっと口の中に広がります。

食感は、コリコリ、プリプリとしており、まるで上質な貝類や鶏の軟骨を思わせる弾力があります。この唯一無二の歯ごたえが、多くの食通を虜にする理由でしょう。加熱しても硬くなりにくいため、様々な調理法でその食感を楽しめるのも魅力の一つと考えられます。

1-4. 珍味・通好みと言われるのはなぜ?

いかとんびが「珍味」「通好み」とされるのには、主に3つの理由があります。

  1. 希少性:一杯から一つしか取れないため、市場に出回る量が限られます。
  2. 下処理の手間:食べるためには硬いくちばしを取り除く必要があり、ひと手間かかる点。
  3. 独特の味わい:万人受けする淡白な味というよりは、旨味が強く個性的な味わいであること。

これらの理由から、知る人ぞ知る存在でしたが、近年その美味しさが広く知られるようになり、おつまみとしての地位を確立しつつあるのです。

2. 【決定版】いかとんびが主役!絶品おつまみレシピ5選

下処理さえ済ませれば、いかとんびは最高の調理素材に変わります。ここでは、その魅力を最大限に引き出す、簡単で美味しいおつまみレシピを5つご紹介します。

2-1. レシピ1:シンプルが一番!旨味を味わう「塩焼き」

素材の味をダイレクトに楽しむなら、塩焼きが最適です。 フライパンや魚焼きグリルにアルミホイルを敷き、下処理したいかとんびを並べます。軽く塩とコショウを振り、お好みで少量の酒をかければ、あとは中火で焼き色がつくまで焼くだけ。プリっとした食感と凝縮された旨味に、思わず唸るはずです。七味マヨネーズを添えるのもおすすめですよ。

2-2. レシピ2:香ばしさがたまらない!「バター醤油炒め」

子供から大人まで大好きなバター醤油味は、いかとんびとも相性抜群。 フライパンにバターを溶かし、スライスしたニンニクを弱火で熱して香りを移します。そこへいかとんびを投入し、強火でさっと炒めましょう。火が通ったら、醤油を鍋肌から回し入れ、香ばしい匂いが立ち上ったら完成となります。この調理法は、ビールやハイボールが止まらなくなること請け合いです。

2-3. レシピ3:お酒がすすむ!ピリ辛「唐揚げ」

外はカリッと、中はプリプリ。食感のコントラストが楽しい一品です。 下処理したいかとんびに醤油、酒、おろし生姜・ニンニクで下味をつけます。10分ほど置いたら、余分な水分をキッチンペーパーで拭き取り、片栗粉をまんべんなくまぶしてください。170℃の油で、きつね色になるまでカラッと揚げます。お好みでチリパウダーや山椒をかければ、より刺激的なおつまみになります。

2-4. レシピ4:作り置きにも便利!「甘辛煮付け」

冷めても美味しい煮付けは、お弁当のおかずや常備菜としても活躍します。 鍋に水、醤油、みりん、酒、砂糖を入れ、煮立たせましょう。そこへいかとんびを加え、落し蓋をして中火で10分ほど煮詰めます。味が染み込み、照りが出てきたら火を止めてください。針生姜を添えると、味が引き締まり、料亭のような上品な仕上がりを演出できます。

2-5. レシピ5:意外な組み合わせが癖になる!「ガーリックアヒージョ」

いかとんびは、実はオリーブオイルともよく合います。 小さな鍋(スキレットなど)に、たっぷりのオリーブオイル、スライスしたニンニク、鷹の爪を入れて弱火にかけます。ニンニクの香りがしてきたら、いかとんびとマッシュルームなどのきのこ類を投入。いかとんびに火が通るまで5分ほど煮れば完成です。旨味が溶け出したオイルをバゲットにつけて食べるのが、最高に至福の瞬間でしょう。


3. もう迷わない!いかとんびの正しい下処理方法

「いかとんびを調理してみたいけど、下処理が難しそう…」と感じていませんか。コツさえ掴めば驚くほど簡単です。ここでは、写真付きで解説するような気持ちで、丁寧にご説明します。

3-1. 【写真で解説】硬い「くちばし(カラス)」の簡単な取り方

いかとんびの下処理で最も重要な工程が、中心にある黒く硬い「くちばし」を取り除くことです。

  1. まず、いかとんびの丸い方を下にして持ち、先端の少し開いている部分に親指を当てます。
  2. 親指で根元を強く押し込むようにすると、中から黒く硬いくちばしが「ニュッ」と押し出されてきます。
  3. そのまま引き抜けば、きれいに取り除くことが可能です。もし硬くて出てこない場合は、包丁で先端に少し切り込みを入れると、指で押し出しやすくなりますよ。

3-2. 食感を良くする!薄皮をきれいに剥くコツ

くちばしを取った後、周りについている薄皮を剥くと、口当たりが格段に良くなります。 生のままだと滑って剥きにくいのですが、沸騰したお湯に10秒ほどさっと通すのがプロの技。すぐに冷水に取ると、薄皮が白く浮き上がり、指で簡単につるんと剥けるようになります。このひと手間で、仕上がりが全く変わってくるので、ぜひ試してみてください。

3-3. 面倒な時はこれ!下処理済みの便利な商品も紹介

どうしても下処理が面倒な方や、時間がない方のために、最近ではくちばしや薄皮を取り除いた「下処理済み」のいかとんびも販売されています。 価格は少し割高になる傾向がありますが、解凍してすぐに調理できる手軽さは大きな魅力です。オンラインストアや一部の業務用スーパーなどで見つけることができますので、用途に合わせて使い分けるのが賢い選択でしょう。

4. いかとんびはどこで売ってる?主な購入場所まとめ

いざ、いかとんびを買おうと思っても、どこで手に入るのか分からないこともありますよね。主な購入場所と選び方のポイントをまとめました。

4-1. スーパーや鮮魚店での見つけ方と選び方のポイント

比較的手に入りやすいのは、やはり地域のスーパーマーケットや鮮魚店です。 鮮魚コーナーで、イカがまるごと売られている近くや、アラなどが置かれているパックを探してみましょう。また、**塩辛や乾物などが並ぶ「珍味コーナー」**に、冷凍や味付けされた商品として置かれている場合もあります。 選ぶ際は、身にハリと透明感があり、ドリップ(汁)が少ないものを選ぶのが新鮮な証拠です。

4-2. 意外な穴場?業務用スーパーもチェック

食のプロが利用する業務用スーパーは、いかとんび探しの穴場かもしれません。 大容量の冷凍パックで販売されていることが多く、単価が安い傾向にあります。ご家庭の冷凍庫に余裕があれば、まとめ買いしておくといつでも好きな時に使えるので非常に便利です。

4-3. 通販で買える!人気のおすすめ「いかとんび」3選

確実に手に入れたいなら、インターネット通販の利用が最も確実な方法です。 「いかとんび」で検索すると、生のものから冷凍品、味付けされたおつまみまで、多種多様な商品が見つかります。選ぶ際は、**産地(国産か海外産か)**や、口コミ・レビューの評価を参考にすると失敗が少ないでしょう。特に、下処理済みで急速冷凍された商品は、鮮度と利便性を両立しており人気が高いようです。


5. 知って得する!いかとんびの栄養とカロリー

美味しいだけでなく、実は栄養面でも魅力的なのがいかとんび。気になる栄養価やカロリーについて解説します。

5-1. 実はヘルシー?気になるカロリーと糖質量

いかとんびは、イカの筋肉部分であるため、高タンパク質・低脂質なのが特徴です。 正確な部位別のデータは限られますが、一般的なイカ(生)のカロリーは100gあたり約76kcalと非常にヘルシー。糖質量もごくわずかなので、ダイエット中や糖質制限中の方でも罪悪感なく楽しめるおつまみと言えるでしょう。ただし、唐揚げやバター炒めなど、調理法によってはカロリーが高くなるので注意が必要です。

5-2. 疲労回復にも?タウリンなど注目の栄養素

いかとんびには、栄養ドリンクなどでもおなじみの**「タウリン」**が豊富に含まれています。タウリンはアミノ酸の一種で、以下のような様々な働きが期待される注目の成分です。

  • 血中コレステロール値の低下を助ける
  • 肝臓の働きをサポートする
  • 眼の疲労回復を助ける

まさにお酒を飲む機会が多い方にとっては、うってつけの栄養素ではないでしょうか。美味しく食べて、体にも嬉しい。これがいかとんびの隠れた魅力なのです。

6. 美味しさを長持ちさせる!いかとんびの正しい保存方法

希少な部位だからこそ、手に入れたら美味しく保存したいものです。正しい保存方法を知って、いかとんびを無駄なく楽しみましょう。

6-1. 冷蔵保存の場合の注意点と保存期間

生のいかとんびを購入した場合、すぐに調理しないのであれば冷蔵保存します。 キッチンペーパーで水気をよく拭き取り、乾燥しないようにラップでぴったりと包むか、保存容器に入れましょう。チルド室など、温度の低い場所で保存するのが理想的です。ただし、生ものですので1〜2日以内には使い切るようにしてください。

6-2. 長期保存なら冷凍が正解!下処理してからの冷凍がおすすめ

たくさん手に入った場合や、すぐに使わない場合は冷凍保存が最適です。 ここで一手間。先に紹介した下処理(くちばしと薄皮の除去)を済ませてから冷凍するのが、プロが実践するテクニック。こうすることで、解凍後すぐに調理に取り掛かれるだけでなく、鮮度の劣化も防げます。 1回に使う分量ずつ小分けにしてラップで包み、さらに冷凍用の保存袋に入れて空気を抜いてから冷凍庫へ。この方法であれば、約1ヶ月は美味しく保存することが可能です。使う際は、冷蔵庫でゆっくり自然解凍すると、旨味や食感が損なわれにくいですよ。


7. まとめ:いかとんびを味わい尽くして、おうち飲みを格上げしよう!

今回は、イカの希少部位「いかとんび」について、その正体から美味しい食べ方、下処理、保存方法まで、余すところなく解説しました。

一杯のイカから一つしか取れない貴重な部位でありながら、その味わいは他の何にも代えがたい、凝縮された旨味と最高の歯ごたえを持っています。下処理もコツさえ掴めば決して難しくはありません。

スーパーや鮮魚店で見かけた際は、ぜひ勇気を出して手に取ってみてください。この記事で紹介したレシピを参考にすれば、あなたのおうちでの晩酌が、まるで専門店の逸品で楽しむかのような、格別な時間へと変わるはずです。いかとんびの魅力を、ぜひご自身の舌で確かめてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次