【徹底解説】野球のアイブラックは意味ある?驚きの効果と正しい使い方までプロが解説

広告

目次

1. 野球選手の目の下の黒いやつ!アイブラックの正体と基本的な役割

野球中継を見ていると、選手の目の下に黒いシールやペイントが施されているのを目にすることがありますよね。「あれって何の意味があるの?」「ただのファッション?」と疑問に思った方も少なくないでしょう。

この記事では、そんなアイブラックの謎を徹底的に解き明かしていきます。その効果から種類、使い方、購入方法まで、これを読めばアイブラックのすべてが分かります。

1-1. まずは結論!アイブラックに意味は「ある」

結論から申し上げますと、アイブラックには「意味があります」。

単なる飾りや気合を入れるためのパフォーマンスではなく、選手の視覚パフォーマンスを向上させるための、科学的な根拠に基づいたアイテムなのです。特に、晴天時のデーゲームや照明が強いナイターにおいて、その効果を発揮すると考えられます。

1-2. アイブラックとは?何でできているの?

アイブラックとは、その名の通り目の下に塗る(または貼る)黒い化粧品やシールのことです。

主な成分は、塗るタイプであれば蜜蝋やパラフィン、鉱物油などをベースにした肌に安全な顔料が使われています。シールタイプは、医療用テープに近い素材でできており、手軽に使用できるようになっています。どちらも、汗や皮脂で簡単に落ちないような工夫が施されているのが特徴です。

1-3. 主な目的は「眩しさ対策」だった!

アイブラックの最も重要な役割は「防眩(ぼうげん)」、つまり眩しさを防ぐことにあります。

太陽光やスタジアムの照明が選手の目に入るのを直接防ぐのではなく、目の下の頬の部分に当たる光の「乱反射」を抑えるのが目的です。これにより、飛んでくるボールや周囲の状況をよりクリアに捉えることが可能となります。

1-4. いつから使われるようになった?アイブラックの歴史

アイブラックの起源は、1942年のアメリカンフットボールに遡ると言われています。ワシントン・レッドスキンズのアンディ・ファーカス選手が、コルクを燃やした灰を目の下に塗ってプレーしたのが始まりとされています。

当時はもちろん科学的根拠よりも経験則でしたが、これが眩しさの軽減に効果的であると広まり、野球をはじめとする他の屋外スポーツにも普及していきました。


2. アイブラックは本当に効果あるの?科学的な根拠を徹底解説

「気休め程度じゃないの?」と思われるかもしれませんが、アイブラックの効果については、いくつかの研究でその有効性が示唆されています。

2-1. なぜ黒い色?光の反射を防ぐメカニズム

物質の色は、光の吸収と反射によって決まります。白い色はほとんどの光を反射するのに対し、黒い色は光の大部分を吸収する性質を持っています。

アイブラックの黒色はこの原理を利用しており、目の下で光が乱反射して視界に入るのを、色素が光エネルギーを吸収することによって防いでくれるのです。これにより、コントラスト感度(物体の輪郭を認識する能力)の向上が期待できます。

2-2. 頬の皮膚からの乱反射を抑え、ボールを見やすくする

人間の皮膚、特に頬骨のあたりは、光をある程度反射します。デーゲームの強い日差しや、ナイターの照明が真上から降り注ぐ環境では、この頬からの照り返しが選手の視界を微妙に妨げ、フライの捕球時などに影響を与える可能性があります。

アイブラックを塗ることで、この反射光を物理的にカットし、飛球の軌道や打球の行方を追いやすくする効果が得られるでしょう。

2-3. 海外の研究でも効果が示唆されている?

2003年にニューハンプシャー大学で行われた研究では、アイブラックが実際にグレア(眩しさ)からの回復を助け、コントラスト感度を向上させる可能性があると結論付けられました。被験者に視力検査を行ったところ、アイブラックを使用した方が、そうでない場合や反射防止グリース(透明)を使用した場合よりも良好な結果を示したのです。

虽然、効果は限定的であり、全ての状況で劇的な改善が見られるわけではない、という意見もありますが、トップレベルのパフォーマンスを追求するアスリートにとっては、わずかな差が大きな違いを生むのかもしれません。

2-4. 集中力アップにも繋がる!プレーへの心理的効果

科学的な効果に加え、「これを付けているから大丈夫」という心理的な安心感、いわゆるプラシーボ効果も無視できません。

プレー前のルーティンとしてアイブラックを取り入れることで、試合への集中力を高めるスイッチとして機能させる選手もいます。パフォーマンスを最大限に引き出すためには、こうしたメンタル面での効果も非常に重要となります。

2-5. 「意味ない」「プラシーボ効果」という声は本当?

効果を疑問視する声があるのも事実です。その理由として、現代の野球場は照明技術が向上し、昔ほど強いグレアが発生しにくくなっていることや、サングラスで代用できることなどが挙げられます。

しかし、サングラスはフレームが視界の邪魔になったり、汗でずれたりするデメリットもあります。その点、肌に直接フィットさせるアイブラックは、プレー中の違和感が少ないという利点があるのです。「意味がない」と一蹴するのではなく、状況や個人の感覚に応じて使い分けるべきアイテムだと考えられます。

3. 【タイプ別】アイブラックの種類と正しい使い方

アイブラックには、大きく分けて「シールタイプ」と「塗るタイプ」の2種類が存在します。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。

3-1. 手軽で一番人気!「シールタイプ」のメリット・デメリット

メリット: 貼るだけなので手が汚れず、誰でも簡単に均一な形を保てます。デザインが豊富なのも魅力で、チームロゴが入ったものや、個性的な形状のものもあります。

デメリット: 粘着力が製品によって異なり、汗を大量にかくとかえってプレー中に剥がれてきて集中力を削がれる可能性があります。また、肌が弱いとかぶれてしまうことも考えられます。

3-2. プロも愛用する本格派!「塗るタイプ(グリース)」のメリット・デメリット

メリット: 肌への密着度が高く、汗に強いのが最大の特徴です。自分の好きな形や太さに調整できるため、頬骨の形に合わせて最適なエリアをカバーできます。多くのプロ選手がこちらを愛用しています。

デメリット: 塗るのに少しコツが必要で、慣れないとムラになりやすいです。また、落とす際にクレンジングが必要になるなど、少し手間がかかる点も挙げられます。

3-3. 正しい貼り方・塗り方は?効果を最大限に引き出すコツ

効果を最大限に引き出すには、頬骨の一番高い位置の少し下に、目の幅に合わせて塗る(貼る)のが基本です。

範囲が狭すぎると効果が薄れ、広すぎても意味がありません。鏡を見ながら、光が反射しやすいと感じる部分をカバーするように調整してみてください。塗るタイプの場合、厚塗りしすぎると汗でドロドロに流れやすくなるため、薄く均一に伸ばすのがコツです。

3-4. 試合後の落とし方と肌への注意点

シールタイプはゆっくり剥がすだけですが、塗るタイプは石鹸や洗顔フォームだけでは綺麗に落ちにくい場合があります。

経験上、クレンジングオイルやベビーオイルを使うと、肌に負担をかけずにスムーズに落とせます。オイルを馴染ませてからティッシュで拭き取り、その後に洗顔するのがおすすめです。使用後に肌に赤みやかゆみが出た場合は、すぐに使用を中止しましょう。


4. 自分に合ったアイブラックを見つけよう!選び方と購入方法

さあ、あなたもアイブラックを使ってみませんか?ここでは、具体的な選び方と購入場所について解説します。

4-1. シールと塗るタイプ、どっちがおすすめ?

  • 手軽さを重視する、少年野球や草野球で試してみたい方: まずは「シールタイプ」から始めるのがおすすめです。
  • プレーへのこだわりが強く、本格的な効果を求める方: 少し手間はかかりますが、「塗るタイプ」に挑戦する価値は十分にあります。

4-2. 少年野球や草野球でも使える?

もちろんです。特に日中の試合が多い少年野球や草野球では、アイブラックの効果を実感しやすいでしょう。チームでデザインを揃えれば、一体感を高める効果も期待できます。

4-3. どこで買える?スポーツ用品店やネット通販をチェック

アイブラックは、全国の大型スポーツ用品店(ゼビオ、アルペンなど)の野球コーナーや、Amazon、楽天市場といったオンラインストアで手軽に購入可能です。様々なブランドから発売されているので、レビューなどを参考に選んでみてください。


5. アイブラックに関するよくある質問(Q&A)

最後に、アイブラックに関する細かい疑問についてお答えします。

5-1. 日本のプロ野球選手はあまり使わないって本当?

本当です。メジャーリーグに比べて、日本のプロ野球ではアイブラックを使用する選手は少数派です。これには、ドーム球場やナイター設備の性能向上により強い眩しさを感じる場面が減ったことや、派手な見た目を好まない文化的背景などが理由として考えられます。

5-2. ファッションやパフォーマンス目的で使う選手もいる?

はい、そういった側面も存在します。特にアメリカの大学スポーツなどでは、チームの士気を高めるためのウォーペイントのように、本来の目的を超えて個性的なデザインのアイブラックを使用する文化が見られます。これもスポーツの楽しみ方の一つと言えるでしょう。

5-3. 野球以外のスポーツ(アメフトなど)でも使うの?

発祥であるアメリカンフットボールはもちろん、ラクロスやソフトボールなど、屋外で行われる他の球技でも広く使用されています。太陽の下で動くボールを追うスポーツ全般で、有効なアイテムです。

5-4. 肌が弱くても使える?

肌が敏感な方は、注意が必要です。特にシールタイプは、粘着剤でかぶれてしまう可能性があります。使用する前に、まず腕の内側などでパッチテストを行い、問題がないか確認することをおすすめします。

6. まとめ:アイブラックはプレーの質を高める意味あるアイテム!

今回は、野球のアイブラックについて徹底的に解説しました。

アイブラックが単なるファッションではなく、光の乱反射を防ぎ、選手の視覚パフォーマンスを向上させる科学的根拠に基づいたアイテムであることがお分かりいただけたかと思います。

シールタイプや塗るタイプなど種類も様々で、今では誰もが手軽に試せるようになりました。あなたも次の試合でアイブラックを導入して、その効果を体感してみてはいかがでしょうか。集中力が高まり、これまでとは違ったプレーができるかもしれません。

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次