1. そのまま焼くだけは卒業!明宝ハムが主役の絶品おつまみで家飲みを格上げ
1-1. あなたは明宝ハムの本当のポテンシャルを引き出せていますか?
「明宝ハム」、美味しいですよね。あの肉々しい食感と、噛むほどにあふれる凝縮された旨味は、他のハムではなかなか味わえません。
しかし、その美味しさゆえに「いつもシンプルに焼くだけ」「厚切りにしてマヨネーズをつけるのが定番」といったように、食べ方がマンネリ化してはいないでしょうか。もちろんそれも最高に美味しい食べ方ですが、実は明宝ハムは、ひと手間加えるだけでそのポテンシャルが何倍にも広がる、まさにおつまみの優等生なのです。
1-2. この記事を読めば、簡単なのに褒められる「おつまみマスター」に!
この記事では、定番の食べ方から、わずか5分で完成する超簡単アレンジレシピ、そしてどんなお酒と相性が良いのかというペアリングの秘訣まで、明宝ハムを骨の髄まで味わい尽くすための情報をご紹介します。
最後までお読みいただければ、あなたの明宝ハムに対するイメージが覆り、いつもの家飲みがまるでおしゃれなバルや居酒屋のように、豊かで楽しい時間へと変わるはず。ぜひ、次のおつまみ作りの参考にしてみてください。
2. なぜこんなに美味しい?まずは知りたい「明宝ハム」の基本
2-1. そもそも明宝ハムとは?岐阜県郡上市が誇るソウルフード
明宝ハムは、岐阜県郡上市明宝(旧:明宝村)で1953年から作られている、歴史あるプレスハムです。豊かな自然環境の中で、職人たちの手によって一本一本丁寧に作られており、地元ではお中元やお歳暮の定番として、また日常の食卓に欠かせないソウルフードとして深く愛されています。
その人気は岐阜県内にとどまらず、全国の百貨店や高級スーパーでも取り扱われるなど、多くのファンを持つブランドハムとして知られています。
2-2. 普通のプレスハムと何が違う?肉々しい食感と旨味の秘密
一般的なハム、例えばロースハムが生の豚ロース肉を塩漬け・熟成して作るのに対し、明宝ハムは「プレスハム」という種類に分類されます。これは、生の豚肉の塊を塩漬けし、練り合わせてから型(プレス)に詰めて加熱する製法です。
特に明宝ハムが他と一線を画すのは、その原材料へのこだわり。使用するのは国産の豚もも肉100%。つなぎのでんぷん使用量を極力抑えているため、まるで上質なお肉の塊をそのまま食べているかのような、ゴロゴロとした肉々しい食感が生まれるのです。
2-3. おつまみに最適!明宝ハムが持つ3つの魅力
明宝ハムがおつまみとして絶大な支持を得ているのには、明確な理由があります。
- 圧倒的な肉感と満足感: 一切れでもしっかりとした食べ応えがあり、お酒のお供として主役を張れる存在感があります。
- 完成された塩味と旨味: 絶妙な塩加減で味が完成されているため、複雑な調味料は不要。シンプルに調理するだけで味が決まります。
- 加熱しても、そのままでも美味しい: 冷たいままでも美味しく、加熱すれば脂の旨味が溶け出してまた違った表情を見せるため、アレンジの幅が無限大なのです。
3. アレンジの前に!まずは王道で味わう基本の食べ方
3-1. どっち派?贅沢「厚切り」vs 万能「薄切り」おすすめの切り方
明宝ハムは切り方ひとつで、食感も楽しみ方も大きく変わります。
- 贅沢「厚切り」(7mm~1cm): ハムステーキで楽しむならこの厚さがベスト。明宝ハムならではの弾力ある食感と、閉じ込められた肉汁をダイレクトに味わえます。まさに「肉を喰らう」という満足感を得られるでしょう。
- 万能「薄切り」(2~3mm): サラダのトッピングや、きゅうりなど他の食材と和えるのに最適な厚みです。口当たりが軽やかになり、ハムの塩味が全体に行き渡りやすくなります。サンドイッチにもこの厚さがおすすめ。
3-2. フライパンで焼くだけ!表面をカリッと仕上げる焼き方のコツ
シンプルながら奥が深い「焼きハム」。美味しく仕上げるコツは**「油を引かず、強めの中火で短時間で焼き上げる」**ことです。
テフロン加工のフライパンをよく熱し、厚切りにした明宝ハムを乗せてみてください。ハム自身の脂がじゅわっと溶け出し、その脂で表面を揚げるように焼くイメージです。焼き色がついて表面がカリッとしたらすぐに裏返し、両面に美味しそうな焦げ目がついたら完成。長時間加熱すると、せっかくの旨味成分が流れ出てパサついてしまうので注意しましょう。
3-3. ちょい足しで激変!おすすめ薬味&スパイス(粒マスタード・わさび・黒胡椒など)
焼いた明宝ハムに少しだけアクセントを加えるだけで、その魅力はさらに引き立ちます。
- 粒マスタード: 定番中の定番。プチプチとした食感と爽やかな酸味が、ハムの脂の甘みを引き立てます。
- 粗挽き黒胡椒: ピリッとした辛味と香りが全体の味を引き締め、よりスパイシーな大人のおつまみに変身させます。
- 柚子胡椒: 筆者の一押しです。柚子の爽やかな香りと青唐辛子の辛味が、豚肉の旨味と驚くほどマッチします。
- わさび醤油: 意外かもしれませんが、ツンとしたわさびの辛味が脂をさっぱりとさせ、まるでお刺身のような感覚で楽しめます。
4.【調理時間別】今夜すぐ真似できる!明宝ハムの簡単おつまみレシピ5選
4-1.【5分】切って混ぜるだけ!「明宝ハムとアボカドのやみつきユッケ」
- 明宝ハムとアボカドを1cm角に切ります。アボカドには変色防止のためレモン汁を少し振っておきましょう。
- ボウルにハム、アボカド、そして調味料(ごま油 大さじ1、醤油 小さじ1、お好みでコチュジャン少々)を入れて優しく和えます。
- 器に盛り付け、中央にくぼみを作って卵黄を落とせば完成。韓国のりや白ごまを散らすと、さらに風味がアップします。
4-2.【5分】さっぱり爽やか!「大葉とみょうがの和風カルパッチョ」
- 明宝ハムをできるだけ薄切りにします。
- お皿にハムを放射状に並べ、中央に千切りにした大葉とみょうがをこんもりと盛り付けます。
- 食べる直前に、ポン酢とオリーブオイルを1:1で混ぜ合わせたドレッシングを回しかければ出来上がり。香味野菜の爽やかさがたまりません。
4-3.【10分】チーズがとろ〜り!「明宝ハムとじゃがいものガリバタ醤油炒め」
- じゃがいもは皮をむいて1cm幅の半月切りにし、耐熱皿に乗せてラップをかけ、電子レンジ(600W)で4〜5分加熱して柔らかくしておきます。
- 明宝ハムは5mm幅の短冊切りにします。
- フライパンにバターとスライスしたニンニクを入れて弱火にかけ、香りが立ったらハムとじゃがいもを加えて炒めます。
- 全体に焼き色がついたら醤油を回し入れ、火を止めてからピザ用チーズを加えて余熱で溶かせば完成。間違いなくお酒が進む一品です。
4-4.【10分】居酒屋の味!「明宝ハムのひとくち串カツ」
- 明宝ハムを1.5cm角のサイコロ状に切り、竹串に2〜3個ずつ刺します。
- 小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
- フライパンに1cmほどの深さまで油を熱し、揚げ焼きにします。衣がきつね色になったら取り出して油を切りましょう。
- ソースはもちろん、塩やポン酢でさっぱりいただくのも乙なものです。
4-5.【15分】旨味オイルが最高!「きのこと明宝ハムの絶品アヒージョ」
- 小さめのフライパンかスキレットに、たっぷりのオリーブオイル、スライスしたニンニク、鷹の爪を入れて弱火にかけます。
- ニンニクの香りがしてきたら、1.5cm角に切った明宝ハム、石づきを取ってほぐしたしめじやマッシュルームを加えます。
- 具材に火が通るまで5〜7分ほど煮込み、最後に塩で味を調えたら完成。
- 残ったオイルは旨味の塊。ぜひバゲットを用意して、最後の一滴まで味わい尽くしてください。
5. 最高の組み合わせは?明宝ハムに合うお酒を徹底ペアリング
5-1. ビールとの相性:間違いなし!塩気と旨味を流し込む爽快感
これは王道にして至高の組み合わせ。明宝ハムのしっかりとした塩気と脂の旨味を、ビールの冷たい炭酸とホップの苦味がシュワっと洗い流してくれます。一口ごとに口の中がリセットされるため、また次の一口が欲しくなる無限ループが生まれます。
5-2. ハイボール・レモンサワーとの相性:脂をスッキリ!無限に食べられる組み合わせ
ウイスキーの樽香るハイボールや、レモンの酸味が効いたサワーも最高の相棒です。特に炭酸の爽快感と柑橘の酸味は、ハムの脂っぽさを感じさせず、後味を非常にさっぱりとさせてくれます。ガリバタ醤油炒めのような、少しこってりとしたおつまみと合わせるのが特におすすめ。
5-3. 日本酒との相性:ハムの旨味を引き立てる辛口がおすすめ
一見意外な組み合わせですが、実は豚肉の旨味成分である「イノシン酸」と、日本酒の旨味成分「コハク酸」は、味覚の相乗効果を生み出します。おすすめは、米の旨味を感じさせつつも後味はスッと消える「辛口の純米酒」。ハムの味を邪魔せず、お互いの良さを引き立て合うペアリングです。
5-4. ワインとの相性:軽めの赤ワインや辛口の白ワインと合わせて
豚肉は赤身と白身の中間的な性質を持つため、ワインも幅広く合わせることが可能です。 赤ワインなら、渋みが穏やかで果実味豊かなピノ・ノワール種などが良いでしょう。白ワインなら、ハーブのような爽やかな香りとキリッとした酸味を持つソーヴィニヨン・ブラン種などが、ハムの脂を爽やかにまとめてくれます。
6. 明宝ハムはどこで買える?購入方法と正しい保存方法
6-1. 通販が確実!公式サイトや大手オンラインストア
最も確実なのは、やはり公式サイトのオンラインショップです。贈答用のセットなども充実しています。 また、Amazonや楽天市場といった大手通販サイトでも多くのショップが取り扱っているため、ポイントを貯めている方や普段から利用している方はこちらが便利でしょう。
6-2. 意外と身近に?スーパーや百貨店、アンテナショップでの探し方
お近くの少し大きめなスーパーや、高級食材を扱うスーパー(成城石井、紀ノ国屋など)のハム・ソーセージ売り場に置かれていることが多いです。また、百貨店のデパ地下や、お住まいの地域にある岐阜県のアンテナショップを覗いてみるのも良い方法です。見慣れた売り場でも、意識して探してみると意外な発見があるかもしれません。
6-3. 開封後も美味しく!ラップと保存袋を使った正しい冷蔵・冷凍保存
明宝ハムは添加物を極力使用していないため、開封後はデリケートです。美味しさを長持ちさせるには、「空気に触れさせない」ことが最も重要。
- 冷蔵保存: 切り口にぴったりとラップを密着させて包み、さらにジップロックのような密閉袋に入れて冷蔵庫で保存します。これにより乾燥と酸化を防ぎ、風味の劣化を抑えることができます。開封後は3〜4日を目安に食べきるのがおすすめです。
- 冷凍保存: すぐに食べきれない場合は冷凍も可能です。使いやすい厚さにスライスし、1枚ずつラップで包んでから密閉袋に入れて冷凍しましょう。こうすることで霜がつきにくく、使いたい分だけ解凍できて便利です。
7. まとめ:明宝ハムのおつまみで、いつもの晩酌をもっと特別に
今回は、明宝ハムの魅力から、基本の食べ方、そして誰でも簡単に真似できる絶品おつまみレシピまで、幅広くご紹介しました。
明宝ハムは、そのままでも十分に美味しいですが、ほんの少しアイデアを加えるだけで、その楽しみ方は無限に広がります。この記事が、あなたの「次は何を作ろう?」という悩みを解決し、いつもの家飲みをさらに豊かで特別な時間にするための一助となれば幸いです。
今夜はぜひ、明宝ハムを使ったおつまみで、最高の晩酌を楽しんでみてはいかがでしょうか。
コメント